効率よくスキルアップ?プログラミングスクールの特徴

AIやビッグデータの拡大といった影響により今後、先進技術を実現するITエンジニアの人材需要は高まることが予想されています現在、IT業界やITに関わる仕事での就職・転職を考えているのであれば、ITエンジニアの特徴について知り、必要なスキルを学習する必要があります。

今回は、ITエンジニアとはいったいどういうものなのか?そして、スキルを効率よく習得できる、おすすめのスクールの条件について焦点を当てご紹介していきます。

そもそもITエンジニアとは?

ITエンジニアにはいくつかの種類があり、それぞれの職種が細分化されているので今回は大きく分けて6つご紹介していきます。

システムエンジニア

システムエンジニアは、よく聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?ITエンジニアの中でもシステムの設計業務に携わるエンジニアをシステムエンジニアといいます。主にプログラマーにプログラムの作成をお願いしたり、社内システムの発注を行なったりするなど管理的な業務を担当します。

最近では、AIの需要が高くなってきているため、AIを導入するシステム構築が増えています。従来のシステム設計に加えてAIの知識や技能を習得することで、これから仕事の幅が広がる可能性が高いでしょう。

プログラマー

プログラマーは設計書に基づいてシステム動作のプログラムを書くエンジニアです。システムエンジニアの意図を正確に汲み取って、プログラムに反映させることが必要となります。一般的に2つ以上のプログラミング言語の知識が必要です。

プログラミング言語の知識、デザインの知識を習得することで、その他の種類のITエンジニアへのキャリアアップにつなげることも期待できます。

AIの普及により、プログラマーの仕事が減少していくのではないかと懸念している方もいることでしょう。AIの開発にはプログラミングスキルが必要で、プログラムのバグに対応する必要もあり、むしろスキルのあるプログラマーの需要は今後も高まり続けることが予想されます。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアはサーバー構築をはじめ、稼働中のサーバーの運用・保守を担当するエンジニアです。OSやセキュリティに関する詳しい知識が求められます。

クラウドサービスの普及によって、クラウドに対応したサーバー構築と、その運用スキルが必須です。サーバーの基本的な知識や技能はもちろんのこと、クラウドの知識も習得することで活躍の場を広げることができ、収入の向上も期待できます。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアはシステムで利用される、ネットワークの設計から運用・保守を務めます。情報管理がクラウド化になり、最近では高いレベルのシステム設計や企画が要求されます。

しかし、クラウド技術によって、ネットワーク機器の設置や運用の負担が軽減されることが要因とされています。今までと比較してネットワークシステムの設計に割ける時間や労働力が確保されるでしょう。

効率的に情報管理するネットワークシステムを構築する際に、従来のネットワークエンジニアに必要な知識・スキルだけではなく、クラウドの知識やプロジェクトマネジメントスキルがあれば有利です

データベースエンジニア

データベースエンジニアはデータベースを設計・管理するエンジニアです。大きく分けて「設計」「運用」「管理」の3つの業務を受け持ちながら、大容量のデジタルデータを取り扱うITやWeb系業務では欠かせない存在です。

ビッグデータの活用が広がり、今後さらに必要性が高まると予想されます。膨大な量のデータを扱う機会が増加するため、データベースエンジニアも効率的なデータ管理だけにとどまらず、データ分析のスキルも欠かせないものといえます。

スクールで学べること

プログラミングスクールで学べることは主に3つあります。それはITリテラシー、プログラミング言語とWeb開発・デザインです。ここではこの3つについて簡単にご紹介していきます。

ITリテラシー

ITリテラシーとは、通信・ネットワークセキュリティといったITの要素を深く理解する能力とそれを操作する能力です。要素を深く理解し、それを操作できる能力の他にも多くの情報の中から正しい情報を厳選できることを「情報リテラシー」と言い換えることができます。

プログラミング言語

プログラミング言語とは人間がコンピュータに伝えたい指示があるときに用いられるコンピュータ専用の言語です。このプログラミング言語を使用することによって様々なシステムやサービスを作ることが可能です。

プログラミング言語にはJavaやC言語をはじめとした200種類以上もの言語が存在しており、それぞれ作るものや環境によって言語が異なります。

Web開発・デザイン

Web開発はアプリケーションのプログラミングやシステム、ソフトウェアの開発を行うものです。主にWebサイト上で使用されるアプリケーションを設計、構築から開発まで行う職種がWebエンジニアと呼ばれています。

Webエンジニアがシステムなど実際には見えない部分を開発して要るのに対し、Webデザインはサイトの画面やWebアプリケーションの入力画面といった目に見える部分を作成します。

スクールのメリットとデメリット

エンジニアを目指す中で技術を磨くことはもちろんのこと、知識をはじめ必要な要素を自分自身に取り入れることができるのがスクールです。

しかし、スクールにもいくつか種類が存在していてどのように選べばいいか迷っている人も多いのではないでしょうか?多種多様なスクールがある中でどのような条件でスクールを選べば良いのかメリットとデメリットを共にご紹介します。

プログラミングは独学で勉強できる。わざわざプログラミングスクールに通う必要はないのではないか?そういった意見もあります。しかし、プログラミングスクールに通うことで得られるメリットは数多くあります。そこで以下の5つに分けてメリットを解説し、そのデメリットも同時に解説していきます。

講師のサポートによって挫折しづらい

ある統計ではエンジニアになるために必要なプログラミングの知識や技術を独学で学ぶと約90%の人が途中で挫折してしまうといいます

しかし、プログラミングスクールを利用すると講師のサポートがすぐに受けられるので挫折しづらいことがメリットです。そのため、理解していない状態で進んでしまう心配がありません。

全くの無知識からの状態では、どのように問題を解決すればよいのかわからない場合もあるでしょう。そこで講師のサポートがあることによって、挫折しそうな状況も切り抜けやすいです。

効率的にプログラミングのスキルが身につく

プログラミングスクールを利用することによって、より効率的にプログラミングのスキルや知識が身に付けられることもメリットの1つです。

独学では、最初に自分で学習プランを立て必要となる教材を選定し、さらにそれらを揃える必要があり、場合によってはその教材やプランが合わず、再度検討しないといけない可能性もあります。

しかし、プログラミングスクールでは習得を確実にする学習プランとそのカリキュラムが用意されています。プログラミングスクールのカリキュラムは運営によって選定された、必要となるスキルや知識がある程度絞られて詰め込まれていることもポイントです。それによって、ITンジニアに必要となるスキルや知識を効率的に学習ができます。

他の生徒がモチベーションの向上につながる

プログラミングスクールには同じようにITエンジニアを目指す人が集まります。周りの人たちが自身と同じ目標を持った人達であれば、負けられないというモチベーションにもつながるでしょう。

通学のプログラミングスクールには、ならではのメリットがあり、同じようにITエンジニアとして活躍していこうという方と出会える場でもあるので、人脈を形成できることもプログラミングスクールの魅力といえます

学習を習慣づけられる

プログラミングスクールを受講することで、学習が習慣的になることも魅力です。プログラミングの学習に明確なゴールはないので、学習を日々続けることがITエンジニアには求められます。

プログラミングスクールに通うと講師から学習の進歩の確認があるので、遅れていれば指摘を受けます。もしも、悩んでいることがあれば解決方法を聞くことも可能です。

独学では生活や仕事に追われて、学習を後回しにしてしまう可能性が高まります。プログラミングスクールに通うことで学習をしないといけない状況に自分を追い込めるので、学習の習慣づけができるのです。

転職がしやすい

多くのITエンジニアを排出してきた転職サポートや実績のあるプログラミングスクールは転職がしやすくなります。未経験からの転職をする場合には、これは大きなメリットとでしょう。

プログラミングスクールによっては、他の応募者よりも採用の確率が高まる場合もあります。転職を目標にする場合は、転職サポートや転職実績もしっかりチェックしておく事が非常に大事です。

スクールを選ぶときのデメリット

受講費用がかかる

1番大きなプログラミングスクールのデメリットとして挙げられるのは、受講費用がかかることでしょう。しかし、プログラミングスクールによっては、無料で利用できるものもあります。

しかし、転職することが前提となると受講に条件があることがあります。また、理想の転職先があってキャリアアップを目指すのであれば、金額よりも学べる内容や身に付けられるスキルをしっかりチェックしましょう。

年収が比較的良い条件の企業に転職できれば、受講費用は十分に回収することが可能です。

おすすめのプログラミングスクール5選

ここからは、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。各プログラミングスクールでは、目的に合わせたカリキュラムが用意されています。

ここでは、数多くあるプログラミングスクールのなかから、フリーランスエンジニアに特化したスクール5つに絞りました。

フリーランスエンジニアを目指せるスクールで学べば、働き方の幅が広がりやすくなります。それぞれ詳しくみていきましょう。

DMM WEB CAMP

DMM WEB CAMは、転職を目的としたプログラミングスクールのため、未経験からエンジニアを目指したい人にぴったりなスクールです。

実践的なカリキュラムにより、即戦力としてプロジェクトに参画できるスキルを身につけることができます。

完全オンラインで24時間学習可能な環境が整っており、メンターへの質問も「定休日以外の13:00〜22:00」と、仕事が終わった時間帯にも対応。

ほかのプログラミングスクールに比べて費用は高めですが、受講者限定の案件獲得サポートや卒業生限定サロンが活用できるなど、キャリアアップ支援が充実しています。

SMAMURAI ENGINEER

SMAMURAI ENGINEERは、日本初のマンツーマンプログラミングスクールです。

挫折する人が多いプログラミング学習のなかで、専属のエンジニア講師が入学から卒業まで徹底的にサポートしてくれるのは心強く感じるでしょう。

SMAMURAI ENGINEERの受講生は90%が未経験からスタートしています。また、転職保証コースやフリーランスコースなど、目的に合わせて選べるコースが魅力で、作品制作から案件獲得まで細やかな指導が受けられます。

マンツーマン形式で周りから取り残される心配も不要。自分のペースで学べる環境のため、挫折する人が少ないことでも有名です。

RaiseTech(レイズテック)

RaiseTech(レイズテック)は、徹底的な現場主義で「稼げるエンジニア」を最速で目指すことができるスクールです。

講師は全員現役で月単価80万円以上、かつ最前線で活躍していることから、現場で求められることをリアルタイムに学べるのが魅力です。

コースは、

  • Javaフルコース
  • AWSフルコース
  • WordpPress副業コース
  • デザインコース
  • Lステップコース

から選べて、一度受講すると半永久的にサポートが受けられるのも特徴です。

ほかのスクールよりも料金が安く、転職支援として自社案件を紹介してもらえるなど、キャリアサポートも充実しています。

ZeroPlus

年間500名のエンジニアを輩出するZeroPlus。フリーランス特化型のスクールで、オンライン・オフラインの両方に対応しています。

Web制作とwebデザインが学べるため、フロントエンドエンジニアや、Webデザイナーを目指す人におすすめです。

HTMLやCSSなどのプログラミング言語から、Wordpressの技術、エンジニアの必須ツール「Git」など、Web系のエンジニアに必要なスキルを学ぶことができます。

また、案件の取り方や営業の仕方など、実際にフリーランスとして働くことを想定したカリキュラムになっているところもポイントです。

オンラインは集団コースと個別コースがあり、オフラインは池袋にスクールがあります。

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)は、2020年にできた新しいプログラミングスクールです。コースは「フリーランスコース」のみで、5ヶ月プラン・7ヶ月プランから選べます。

未経験からフリーランスエンジニアが目指せるスクールで、カリキュラムは完全オーダーメイド。LINEでの質問サポートに対応しており、返信もスムーズと高評価です。

また、選抜制コミュニティ「COACHTECH Pro」では、PMと一緒に実際の案件開発を担当できます。学びながら報酬と実績を作ることができ、キャリア形成の第一歩を踏み出すことができるでしょう。

プログラミングスクール受講後の案件探しには「Bizlink」

無事にスクールを出た後は主に2つの選択肢があります。ひとつが企業に転職することと、個人事業主になることです。転職する場合でも個人事業主になることを選択しても、実務経験がない未経験者ではコネクションがありません。

そこで、フリーランスエージェントを利用する事がおすすめです。BizlinkではBizlinker(ビズリンカー)と呼ばれる認定されたBizLinkの登録フリーランサーに仕事のオファーをする事ができたり、プロジェクトを立ち上げてチームを作ることができるというユニークな仕組みがあります。

Bizlinkでは、最適でスピーディーなマッチングのために登録されたフリーランスの方に順次お電話でカウンセリングを行っています。初回のカウンセリングのお時間は15~30分ほどで、キャリアやフリーランスについて不明な点は気軽に相談できます。登録自体は無料でこちらからできます。

まとめ

プログラミングスクールに通うか迷っている人は、ITエンジニアとしての転職を考えている方が多いでしょう。短期的な視点で見れば、費用がかかるプログラミングスクールの受講は迷うものです。

しかし、一般的には独学で通常的な業務ができるプログラミングのスキルを身に付けるためには1000時間かかると言われています。この膨大な学習時間を効率的な学習によって短縮して、挫折の可能性を下げてくらるのがプログラミングスクールです。

経験を積めば、独立・フリーランスといった選択肢も出てくることでしょう。明確な目標を定めて長期的な視野で見た時に、自身にとってベストな方法を考えることがプログラミングを学ぶ上でとても重要です。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts