開発したシステムの品質テストや品質管理をおこなうQAエンジニア。QAエンジニアはリリース前の品質チェックを担いますが、具体的な仕事内容や、テストエンジニアとの違いがわからないという人も多いです。
本記事では、QAエンジニアの仕事内容や必要なスキル、役立つ資格を紹介します。QAエンジニアに興味がある、QAエンジニアを目指したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
Contents
QAエンジニアとは?

QAエンジニアとは、完成したソフトウェアやシステム、アプリケーションの品質測定をおこなうエンジニアのことです。開発されたソフトウェアやシステムが仕様通りに動作するか、想定外の操作をした場合に不具合がおこらないかなどをテストします。
QAエンジニアの”QA”とは、「Quality Assurance=品質保証」の頭文字をとったもので、IT業界では、開発したシステムやサービスの品質保証を担保するエンジニアのことを指します。単にテストをおこなうだけではなく、改善すべき点があれば提案・修正をおこなうこともあり、ユーザーにとって使いやすい製品に仕上げるための重要な役割を担っています。
仕事内容
QAエンジニアのおもな仕事は、設計や仕様の確認からテストの計画を立てて実行、結果を分析しフィードバックするという流れです。それぞれの工程について、詳しくみていきましょう。
品質保証テストの立案・設計
QAエンジニアの仕事は、どのようなテストをおこなうかの計画を立て、テストケースを設計するところから始まります。設計・仕様やテスト計画で確認すべき点に漏れがある場合は、再テストをおこなったりリリース後に不具合が生じたりする可能性があるため、この段階でしっかりと確認しなければなりません。
テスト実行・検証
テストでは、プロダクトが仕様に沿った状態になっているか、正常に動作するかなどの品質をチェックします。とくに、開発中の仕様変更や機能の追加などがあった場合は、思わぬ不具合が出やすいものです。正常に動作して不具合が出ないことを、テストケースに沿って確認します。
バグや脆弱性のチェック、ユーザーにとって使いやすいソフトウェアやシステムになっているかなどを検証し、必要に応じてQAエンジニア自ら修正します。
結果分析と報告・フィードバック
テスト段階で判明した不具合やバグの数や内容を分析して、レポートを作成します。ここでポイントとなるのが、QAエンジニアの業務はテストするだけでなく、開発者にフィードバックをおこなう点です。
結果分析によって、クライアントに対して次回以降に活かせるよう不具合への対策や改善の提案などをおこないます。
テストエンジニア(テスター)との違い
QAエンジニアとよく似ている職種に「テストエンジニア(テスター)」があります。両者は、システムをテストするという点では同じですが、テストする段階が異なります。
テストエンジニアは、開発段階の途中でプログラムの動作に不具合・バグがないか、正常に動作するかなどのテストをおこないます。一方、QAエンジニアは完成したシステムに対してテストを実施、さらに耐久性やユーザビリティの観点からもテストして、より高品質な製品を目指します。
他にも、QAエンジニアは分析結果をリーダーや上長にフィードバックするまでが業務となる点も、テストエンジニアとの違いといえるでしょう。ただし、企業や開発現場によってはテストエンジニアとQAエンジニアをわけていない場合もあり、明確な線引きが難しいケースもあります。
将来性
QAエンジニアを目指す上で気になるのが将来性の有無です。さまざまなシステムやサービスが多く開発される現代において、品質管理や品質の向上はこれまで以上に重要視されていると考えられます。
また、膨大な数の個人情報などを保有するサービスやアプリケーションとなれば、セキュリティの観点からも品質保証を担うQAエンジニアは必要不可欠な人材であることは間違いありません。
このようなことからQAエンジニアの将来性は十分あると考えられますが、AIを含むIT技術のさらなる進化によって、今後簡単なテストはどんどん自動化されていきます。これからQAエンジニアを目指すのであれば、「システムではできないことができる人材」になることが大切といえるでしょう。
キャリアパス
QAエンジニアのキャリアパスには、以下のような職種が考えられます。
- シニアQAエンジニア
- QAコンサルタント
- QAマネージャー
「シニアQAエンジニア」はQAエンジニアの上位職となる職種で、テスト計画や設計をそつなくこなせる知識や技術力が求められます。また、チームリーダーとして、メンバーやプロジェクトを管理することもあります。
一方、QAコンサルタントやQAマネージャーは、一般的にマネジメント職といわれる職種です。QAエンジニアとしての知識を活かして業務フローの改善などをおこないます。
QAエンジニアの経験を積んでシニアQAエンジニアやQAマネージャーへキャリアアップするルートが一般的ですが、QAの業務に特化して専門性をさらに高めたい場合は、QAコンサルタントを目指しても良いでしょう。
QAエンジニアに求められるスキル・知識

次に、QAエンジニアに求められるスキルや知識を紹介します。たとえ「QAエンジニアになりたい!」と思ったとしても、スキルや知識がなければ思うように仕事ができず現場で周りに迷惑をかけてしまう可能性もあります。
これから紹介するスキルや知識をしっかりと身につけて、QAエンジニアになるための経験値を積んでいきましょう。
プログラミングスキル
開発する製品の機能や設計について理解するには、プログラミングの知識がなければなりません。書いてあるコードが理解できなければ、構造や特徴などを理解して評価するのは困難です。
QAエンジニア自ら修正したりテストの分析ツールを作成したりすることもあるため、プログラミングはQAエンジニアに欠かせないスキルの1つといえます。
ソフトウェア開発スキル
「テスト設計」「結果分析」「フィードバック」など、QAエンジニアの主な業務を的確におこなうためには、ソフトウェア開発への知識が欠かせません。QAエンジニアは開発者とは異なる視点からシステムをテストし、不具合やバグ、問題がないかを確認する立場となります。
開発工程の見直しの提案をする際も、開発に関する知識がなければ正しいフィードバックはできません。必要に応じてQAエンジニア自ら分析ツールの作成をおこなうこともあり、その際にもソフトウェア開発スキルが役立ちます。
テスト技法の知識
テスト技法に関する知識やスキルも、QAエンジニアには必要不可欠です。どのようなテストを実施するかは現場によって異なりますが、最適なテストの設計や品質評価のためには、テスト技法への理解がなければできません。
のちほど紹介するQAエンジニアに役立つ資格の取得なども視野に入れつつ、テスト技法への理解を深めておきましょう。
品質保証・品質マネジメントの知識
開発された製品の品質は、クライアントの希望どおりの品質を保つ必要があります。「品質基準を満たした状態を保証する」というQAエンジニアの役目を果たすためにも、品質管理の知識は必須です。
製品の最終チェックをおこなうのがQAエンジニアです。そのため、検査は正しい知識をもって決して妥協せず、ユーザーにとって満足度の高いものを目指さなければなりません。そのため、現場によっては品質保証の国際規格「ISO」の知識が求められることもあります。
コミュニケーションスキル
QAエンジニアの仕事は、開発現場でさまざまな人と関わることも多くあります。そのため人とスムーズに意思疎通が取れるコミュニケーションスキルも必要です。
品質テストはリリースまでの日程が迫っていることも多く、あまり余裕がない中でおこなわなければならないケースもしばしばあります。その際に想定外の問題が生じた場合でも、周りと連携を取りつつ「より高品質な製品に仕上げる」ためにはどうしていくか、協働して問題解決をしていく必要があります。
QAエンジニアに役立つ資格4つ

QAエンジニアになるために必須の資格はありませんが、「取得すると役に立つ」という資格はあります。転職やフリーランスとして案件を獲得するときでも、資格があるとアピール材料のひとつになります。
ここでは、QAエンジニアに役立つ資格を4つ紹介します。
ソフトウェア品質技術者資格認定(JCSQE)
ソフトウェアの品質技術を高め、品質向上を目指すエンジニア向けの資格です。初級・中級・上級の3つのレベルがあり、ソフトウェア品質に関する知識を高められます。(2023年3月31日現在、実施されているのは初級・中級のみ)
初級・中級の合格ラインは約70%と比較的高く、ソフトウェアの品質に関する基礎〜技法が習得できます。品質保証をおこなうエンジニアとして、次のステップを目指したいと考えている人におすすめです。
JSTQB認定テスト技術者資格
JSTQB認定テスト技術者資格は、ソフトウェアテストをおこなう技術者のための認定資格です。JSTQ(Japan Software Testing Qualifications Board)という運営組織が主催し、年2回(夏・冬)に実施されています。
ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)の加盟組織であることから、加盟国であるアメリカやイギリス、ドイツなどでも通用する資格となっています。システムやソフトウェアの評価・検証・テストに関する基礎レベルと、ワンランク上の専門的なレベルがあります。
IT検証技術者認定試験(IVEC)
一般社団法人IT検証産業協会(IVIA)が実施している、テストエンジニア向けの資格です。IVECは実務を重視しているところが特徴で、試験ではキャリアレベルごとに「実務力」も含めた知識が問われます。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定める組込スキル標準のフレームワークをベースとして、レベル1からレベル7まで幅広い段階の資格認定をおこなっており、レベル3以上の試験を受けるには、下位レベルの認定者となる必要があります。
QC検定
QC検定は、年2回全国で実施されている品質管理の試験です。学生から社会人まで幅広く受験している検定試験で、企業が求める品質管理や改善のレベルをもとに4つのレベルを設けています。
すべてのレベルで受験資格は設けておらず、どのレベルから受験しても良いとされています。最高レベルの試験では、品質管理全般の知識が求められます。
QAエンジニアになる方法

QAエンジニアを目指すためには、ソフトウェアやシステム、アプリケーションの開発スキルを身につける必要があります。そのため、まずはテストエンジニアやシステムエンジニアとして経験を積み、その後QAエンジニアとして品質管理における専門性を高めていきましょう。
もし、すでに品質管理の知識やスキル、実務経験を持っているのであれば、フリーランスのQAエンジニアを目指す方法もあります。
システムやアプリケーション開発ほど多くの案件は期待できませんが、品質課題やコスト課題、セキュリティ面での課題を抱える企業からの需要は高く、スキルや経験次第でフリーランス案件を獲得することは十分可能です。
もし「自由な働き方を目指したい」「QAエンジニアとして実力を試してみたい」という気持ちがあれば、副業から案件を探してみるのもよいでしょう。
QAエンジニアのフリーランス案件を探すなら『Bizlink』
QAエンジニアのフリーランス案件を探すのであれば、エージェントを活用するのがおすすめです。『Bizlink』では、高単価案件を中心にQAエンジニアの案件を豊富に扱っています。
常駐案件以外にもフルリモート案件も多く保有しており、案件によっては好きな場所で好きな時間に働くことも可能です。また、専任コンサルタントのサポートを受けながら、ゲームアプリやツール開発、DXサービスなど、幅広いジャンルの案件紹介が受けられます。
QAエンジニアのフリーランス案件を探したい人は、ぜひ無料登録後にチェックしてみてください。
Bizlinkへの無料登録はこちらから
まとめ
品質管理をおこなうQAエンジニアは、リリース前のシステムの品質を保証する重要なポジションとなります。多くのシステムやサービスが開発される今、その重要度はますます高まっています。
AIの進歩が目覚ましいとはいえ、品質管理における専門的な部分は今後も人の目や知識が求められると考えられます。業務に必要なスキルや知識をしっかりと身につけ、市場から求められるQAエンジニアを目指しましょう。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!