副業のためにプログラミング学習を進めていると、「そろそろ案件を受けてみたい」「エンジニアに関する仕事をやってみたい」と考え始める人も多いと思います。最近では副業案件も多くあり、空いた時間を有効活用できるのも嬉しいところ。
そこで今回は、プログラミング初心者がエンジニアの副業案件を獲得し、単価を上げていくための3ステップを紹介します。初心者でも受注しやすい案件の種類や稼ぎ続けるためのコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
プログラミング初心者でも副業案件を獲得できる

働き方改革や新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くのIT企業がリモートワークを取り入れました。もともとIT系の仕事は遠隔で行える業務内容も多く、今後もリモートでの働き方は続いていくでしょう。
エンジニア向けの案件は様々ありますが、なかでもプログラミング言語を用いるエンジニアの副業案件は豊富で、初心者でもスキルさえあれば案件を獲得することが可能です。
土日や平日の夜などの空いた時間を使って副業を始めることで、本業とは別の収入源を確保することもできます。たくさんの案件をこなせばスキルアップや実績になるので、さらに案件を獲得しやすくなるという好循環になります。
副業を認める企業は増えている
経団連が2022年におこなった「副業・兼業に関するアンケート調査」では、経団連会員の企業の8割以上が社外での副業・兼業を認めているもしくは、認める予定との結果になっています。
2019年以降、副業を認める企業は大幅に増加しており、この背景には厚生労働省による「副業・兼業の促進に関するガイドライン」や「モデル就業規制」の公表および改定、さらにはコロナ禍によるリモートワークの普及で副業できる環境が整ったことが考えられます。
プログラミング初心者が受注しやすいエンジニア副業案件の種類

ひと口にプログラミングの副業案件といっても、多数存在します。ここでは、プログラミング初心者が受注しやすい副業案件の種類を紹介します。
Webサイト・Webアプリ制作
プログラミング初心者のなかでも、人気が高いのがWebサイト・Webアプリ制作です。実店舗と平行してWebサイトから集客する企業も増え、今後も需要は高い状態が続くと考えられます。
Webサイト制作にはHTMLやCSS、PHP、JavaScriptなどのWeb系言語が使用されることが多く、比較的言語の難易度も低めなので、初心者でも取り組みやすいといえるでしょう。
また、「構築のみ依頼して、あとは自社で運営する」というクライアントも多く、WordpressなどのCMSに関するスキルを習得しておくと案件受注の幅が広がります。ただし初心者に人気の案件は、応募者が多く競争率は高めです。
ツール開発
メールの自動送信ツールや、業務管理の効率化ツールなど、社内ツールの開発案件を探してみるのもよいでしょう。Webアプリやスマホアプリに比べて難易度が低い案件も多く、プログラミング初心者でも取り組みやすい傾向にあります。
ITジャンルのWebライター
プログラミングスキルにあまり自信がない初心者であれば、IT関連の記事を書くWebライター案件を獲得する方法もあります。Webライターはその名の通りライターのため、コードを書いたりサイトを作ったりするわけではありません。
当然ながらライターとして文章を書くスキルは求められますが、エンジニアやプログラミング言語など、すでに持っている知識が活かせるため、受注ハードルは低いと考えられます。
また、エンジニアやプログラミング言語に関する内容以外にも、ITジャンルで注目を集めているメタバースや仮想通貨、AIやIoTなど、さまざまな執筆内容があります。
プログラミング初心者がエンジニアの副業案件を獲得する3ステップ

案件を獲得できるスキルが身についたら、以下のステップで副業案件を獲得していきましょう。案件獲得までを3ステップで紹介します。
①クラウドソーシングや求人サイトで案件をチェックする
プログラミング初心者がはじめての案件を探す場合、「クラウドソーシング」「求人サイト」「知人・友人のツテ」のどれかを利用することが多いです。クラウドソーシングには、さまざまな案件が多く掲載されており、初心者でも比較的チャレンジしやすいものもあります。
また、求人サイトにもリモートの副業案件が掲載されていることがありますので、時々チェックしておくとよいでしょう。もし身近にWebサイトを作って欲しい人や、サイトの保守・運用を任せたい人、ツールを作って欲しい人がいれば、知人や友人などを通じて案件を獲得できるケースもあります。
②案件をこなして実務経験を積む
クラウドソーシングや求人サイトは、自分で応募する形式となっています。業務内容や単価、使用言語、フレームワークなどを確認して、よさそうな案件があればどんどん応募していきましょう。
キャパオーバーするほど案件を確保するのは避けるべきですが、初心者のうちは不採用になることも珍しくないため、積極的に応募して案件を獲得する意識が大切です。複数の案件をこなして実務経験を着実に積んだら、次のステップへうつりましょう。
③フリーランスエージェントで高単価案件を獲得する
フリーランスエージェントは、業務を任せたいクライアントと、案件を探しているエンジニアのマッチングサイトです。クラウドソーシングよりも高単価案件が掲載されていることが多く、専任のコンサルタントからスキルや希望条件に合わせた案件紹介が受けられます。
フリーランスエージェントを利用することで、自分で案件探しをする必要がないことも大きなメリット。継続的に案件が確保できるため、副業でしっかり稼ぎたい人におすすめです。
ただし、クラウドソーシングに比べると高スキルが求められる案件も多く、初心者レベルでの案件確保は難しいかもしれません。相談自体はできますが、スキルをしっかりと身につけて実務経験を積んでおくのが望ましいです。
プログラミング初心者がエンジニアの副業案件で稼ぎ続けるコツ

副業を始めるプログラミング初心者のなかには、稼げずに辞めていく人がいるのも事実です。とくに最初は低単価な案件から始めることが多いので、「稼働時間は長いのに稼げない」という状況になる可能性もあります。
ここでは、プログラミング初心者がエンジニアの副業案件で稼ぎ続けるためのコツを4つ紹介します。副業で疲弊しないためにも、効率よく稼げるようになりましょう。
小規模な案件から始める
プログラミング初心者のうちは、小規模な案件から始めましょう。大規模な案件では高いスキルが求められることも多く、案件探しに時間がかかるかもしれません。
また、大規模な案件では高いスキルが求められたり、クライアントや他のエンジニアとのコミュニケーションが取りづらかったりすることもあります。
小規模な案件をいくつかこなせば実績になるので、その実績を活かして次の案件獲得につなげていきましょう。
スキルアップを心がける
本業と副業を同時にこなすのは簡単なことではありません。そのため、最初は初心者でもできる難易度が低い案件を探すことになります。
難易度が低い案件は初心者でも取り組みやすい反面、単価が低い傾向にあります。実績のために単価の低い案件を受けるのは問題ありませんが、そのままのスキルで収入を大幅に伸ばすのは困難です。
そのため、常にスキルアップを心がけて、少しずつ難易度・単価をあげていきましょう。スキルを高めると案件選びの幅が広がり、自然と実績も積めるようになるはずです。いつまでも初心者の意識でいるのではなく、”プロ”として高い成果が出せるように努力することが大切です。
ポートフォリオを作る
副業案件を探す前に、スキルや実績をまとめたポートフォリオを作っておきましょう。ポートフォリオがあれば、どの程度のスキルがあるのかがわかりやすくなります。とくに人気の案件に応募する場合などは、ポートフォリオがあることで受注に至るケースもあります。
実績が増えれば増えるほどポートフォリオは充実しますし、さらに「頑張ろう!」という気持ちが湧きますよね。エンジニア向けのポートフォリオの具体的な作り方は、こちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
案件数の多いプログラミング言語を習得する
ひと口にプログラミング言語といっても、多く使われている言語と、そうでない言語があります。当然ですが、よく使われる言語であればその分案件は多く、受注できる可能性が高まりますし、そうでなければ案件を見つけること自体が難しくなります。
現在習得しているプログラミング言語で案件を探したときに、「あまり見つからない」もしくは「廃れていっている」という状態であれば、現在よく使われている言語や将来性の高い言語を学び直す方がよいかもしれません。
IT技術の進歩とともに、市場から求められるプログラミング言語も変わります。案件探しをしつつ、人気の言語やどのようなスキルが求められるかもチェックしておきましょう。
スキルに合わない案件は受注しない
プログラミング初心者の場合は、多少単価が安くても必ず業務を完了させられる案件を探しましょう。「高単価だから」という考えでスキルに合わない案件を受注してしまうと、納期に遅れたり業務が完了できなかったりして、迷惑をかける可能性があります。
「貴重な時間を副業に使うから、少しでも多く稼ぎたい」と思うのは自然な考えです。しかし、スキルに合わない案件はクライアントに迷惑をかけるだけでなく、自信喪失にもつながりかねません。必ず今のスキルで問題なく業務ができる案件を探し、少しずつステップアップしましょう。
プログラミングの副業案件を探すなら『Bizlink』

副業案件をいくつかこなしてスキルや実績が身についたら、フリーランスエージェントを利用しましょう。フリーランスエージェントの『Bilzink』では、幅広い言語の案件を扱っています。
フロントエンドエンジニアやサーバーサイドエンジニア、インフラエンジニアのほか、デザイナーやコンサルタントなど、さまざまな職種の案件紹介が受けられるのも特徴です。Bizlinkでは、エンジニアに合わせた案件紹介をおこなっており、自ら案件探しや営業する必要がありません。
「まだスキルが足りない」と感じているエンジニアでも、無料で登録・相談できます。登録後に面談や相談を実施することで、自分自身の市場価値の把握や、今後のキャリアを見据えた案件探しが可能になります。
Bizlinkへの無料登録はこちらから
まとめ
リモートワークが定着した今、エンジニアの副業は以前よりし易くなったといえるでしょう。在宅でできる副業案件が獲得できれば、収入を増やしたりスキルを高めたりと、さまざまなメリットがあります。
初心者のままでは副業案件を獲得するのは難しいかもしれませんが、まずは「これならできそう」という案件に応募して、1つずつ丁寧にこなしていきましょう。なお、現役ITエンジニアがどれだけ稼げるのかなどのリアルな副業事情を、こちらの記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?
- 今後の自分のキャリアに悩んでいる
- 自分の市場での価値を上げてみたい
- 独立できるか正直不安だ…
こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!