Webエンジニアがフリーランスを目指すメリット・デメリット|案件の探し方も紹介

会社勤めでWebエンジニアとして働いている人のなかには、「フリーランスに憧れている」と機会をうかがっている人もいるのではないでしょうか?

とはいえ、案件探しに苦労する他のフリーランスエンジニアをみて、「収入が不安定になるのが怖くて独立できない」と感じている人も多いと思います。

しかしWebエンジニアはフリーランス案件も多く、これからまだまだ伸び代のある職種といえます。そこで今回は、フリーランスのWebエンジニアになるメリット・デメリットや、案件の探し方について紹介します。

そもそもフリーランスのWebエンジニアとは?

Webエンジニアは、インターネット上で公開されているWebサイトやECサイト、Webアプリの設計や開発をするエンジニアです。提示された指示書に沿ってコードを書き、サイトやサービスを構築するのがメインで、会社員・フリーランスともに仕事内容に大きな差はありません。

使用するプログラミング言語はWeb系の開発で必要になるPHP・Python・Java・JavaScriptなどがメインとなります。

また、案件によっては既存サービスの機能拡張や運用の改善業務をおこなうこともあります。

仕事内容

Webエンジニアは大きく「フロントエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の2つに分けられますが、どちらもこなせるエンジニアも少なくありません。

スキルがあると案件を獲得しやすいため、幅広い業務に対応できるWebエンジニアを目指すとよいでしょう。

WebエンジニアがWebサイトやアプリの設計や開発をおこなうには、以下の3段階で進めるのが一般的です。

【企画・要件定義】

開発するサービスや機能に沿ってアウトラインを企画し、要件を定義していきます。クライアントの要望をしっかりと引き出し、「どのような仕様が効果的か?」を考えることが大切なため、コミュニケーション能力が求められます。

【開発・コーディング】

要件定義書や仕様書にもとづいて、Webサイトやアプリを制作していきます。フロントエンジニアはユーザーが目にする画面部分を、バックエンドエンジニアはユーザーの目には触れない裏側部分の設計を担当します。

【運用・保守】

Webサイトやアプリケーションの公開後のメンテナンスもWebエンジニアの重要な仕事です。正常に動作してるかを確認したり、定期的にバックアップを取得したり、さらにエラーなどが起きた場合は復旧作業をおこなう必要もあります。

また、最近ではAWS・GCP・Azureなどのクラウドサービスを利用する企業も増えているので、これらの知識を持っておくことも大切です。

Webエンジニアの平均年収

求人に特化した検索エンジンの『求人ボックス』によると、正社員として働くWebエンジニアの平均年収は564万円とのことです。ただし、仕事内容によって年収は異なり、スキル・技術・実績があるほど年収が高くなる傾向にあります。

(参考:Webエンジニアの仕事の年収・時給・給料

また、Webエンジニアの業務はリモートワークとの相性がよく、リモート案件も豊富にあります。PC環境さえ整えられれば、自宅やコワーキングスペース、カフェなどで作業することも可能で、「フリーランスになって自由な働き方をしたい」と考えている人向きといえるでしょう。

Webエンジニアのフリーランス案件例

ここで、フリーランスエージェントのBizlinkにあるWebエンジニアの案件をいくつか紹介します。実際にどのような求人がでているのか、案件をチェックしてみましょう。

  • 不動産業界のDXを推進する案件:70万円〜80万円/月
  • データプラットフォーム開発におけるデータ収集・整形・集約するパイプラインの構築:75万円〜85万円/月
  • ブログサービスに関する案件:60万円〜70万円/月
  • リーガルテック系サービスに関する案件:80万円〜90万円/月

上記にはフルリモートの案件も含まれています。他の案件もチェックしてみたい人は、Bizlink案件検索ページからチェックしてみてください。

Webエンジニアがフリーランスになるメリット・デメリット

次に、Webエンジニアがフリーランスになるメリットとデメリットについて紹介します。どのような職業でも、良い面もあればそうでもない面もあるものです。

Webエンジニアがフリーランスになると、どのようなメリットとデメリットがあるのかみていきましょう。

メリット

まずは、Webエンジニアがフリーランスになるメリットを4つ紹介します。

働き方を自分で決められる

フリーランスを目指すエンジニアの多くは、「今よりも自由な働き方がしたい」「自分のペースで働きたい」と思っているのではないでしょうか?

実際にフリーランスとして独立し、リモート案件が獲得できれば毎日オフィスに出社する必要はありません。何時から何時までどこで働いたとしても、業務さえ進められれば自由です。

また、休みの日も自由に設定できるので、極端にいえば、「月の半分だけ働いて、あとは自分の時間に使う」ということもできるようになります。

スキルアップできる

フリーランスになると、正社員として働くよりもスキルが収入に直結します。そのため、自然とスキルアップを心がけるようになるでしょう。

また、フリーランスは自分で案件が選べるため、挑戦してみたいことにトライすることも可能です。会社という組織に縛られないことで、役職や立場などに関係なくやりたい分野のプロジェクトへの参画チャンスを増やせるのも魅力。

また、開発からプロダクトマネージャーやITコンサルタントへのジョブチェンジも夢ではありません。

収入アップが目指せる

「頑張れば頑張るほど、収入につながる」という点も、フリーランスならではと言えるでしょう。会社員であれば、どれだけ業務を頑張っても役職が上がらなければ昇給はほとんどありません。

しかし、フリーランスWebエンジニアは『案件ごと』の単価報酬によって収入が決まるケースが多く、当然ですが高単価案件が獲得できればその分収入アップとなります。

人間関係のストレスから解放される

なかには、「職場の人間関係が苦手・・」というエンジニアもいるかもしれません。Webエンジニアは個人でおこなう業務も多いですが、そもそも人と関わるのが苦手な人もいるのではないでしょうか。

フリーランスになったとしても人間関係をゼロにすることはできませんが、クライアントやチームメンバーなど、最低限の人との関わりだけで仕事ができるようになります。

職場での会話や上司・同僚・部下との付き合いが苦手な人にとって、人間関係のストレスが減らせることは、フリーランスになる大きなメリットとなるでしょう。

デメリット

次に、デメリットを3つ紹介します。

収入が不安定になる可能性もある

フリーランスになる最大のデメリットといえるのが、収入の不安定さです。正社員であれば会社という組織が守ってくれますが、フリーランスになると守ってくれる組織はありません。

たとえば怪我や病気で仕事ができなくなったとき、正社員なら有給を使うことができるでしょう。しかし、フリーランスは自分が働けなくなった時点から収入がストップしてしまいます。

そのため、万が一のための備えや日頃の健康管理が重要になってきます。ただし、安定的に案件が獲得できるエージェントを利用したり、フリーランス向けの保険に入ったりすることで対処できます。

正社員より自己管理能力が必要

リモート中心のフリーランスになると、「いつ働いていつ休んでも良い」という状況になりますが、だからといって毎日ダラダラ過ごしていると、納期ギリギリになったり怠け癖がつきかねません。

ある程度『人の目』があることは適度なストレスとなりますが、1人で業務を進めるとなれば、どのようなときでも自分を律する管理能力が必要となります。人目がないとついダラけてしまう・・という人は、フリーランスには不向きかもしれません。

税金の管理を自分でしなければならない

フリーランスは自分で確定申告をおこない、税金を支払う義務があります。毎月の収支の管理や控除の把握など、正社員であれば会社がやってくれていたことも、自分で書類を作成して税務署に提出しなければなりません。

確定申告の時期になると通常業務に加えて収支や経費の整理、書類の作成作業をおこなうことになります。また、「1年間の納税額を確保しておく」というお金の管理をしておかなければなりません

フリーランスWebエンジニアの将来性

Webサービスが一般的になっている今、フリーランスWebエンジニアの将来性は高いと考えられます。その理由としては、IT業界全体のエンジニア不足・Webサービス増加・スマホアプリ需要の増加などが挙げられます。

一部では、「将来的にコーディング不要になるのでは?」という声や「AIがWebエンジニアの仕事を奪う」という声もあるようです。しかし、最新技術に関する情報を収集し続け、世の中のニーズに合わせてスキルを磨いてキャリアアップしていけば、市場価値の高いWebエンジニアになれることは間違いありません。

現在(2022年8月時点)は、JavaやGo、Pythonなどは将来性があると考えられるため、習得を検討しておくのもおすすめです。

フリーランスのWebエンジニアが案件を探す方法3つ

これからフリーランスを目指すのであれば、独立する前に案件を確保しておきましょう。案件が確保できていないままフリーランスになると、「仕事がない……」という状況になりかねません。

最近では副業しているITエンジニアも多く、週末や夜などの空いている時間を使えばすぐに始めることもできます。ここからは、代表的なフリーランスWebエンジニアの案件の探し方を3つ紹介します。

クラウドソーシングを活用する

1つ目の方法は、クラウドソーシングを活用することです。大手クラウドソーシングの「ランサーズ」や「クラウドワークス」には、さまざまなWeb開発の案件があり、気になるものがあればすぐに応募できる手軽さが魅力です。

事前に『仮払い』された状態で業務開始となるため、報酬が支払われないというトラブルはありませんが、単価が低い傾向にあることと手数料がかかることで、手取りが少ない傾向にあります。

元職場や知り合いからの紹介

以前の職場で担当していた業務を引き継いだり請け負ったりという形での案件獲得方法もあります。これまで勤めていた職場からの業務委託であれば、一から人間関係を構築する必要もないので、スムーズな独立が目指せるでしょう。

また、知り合いに声をかけておき、仲介してもらうケースもあります。

エージェントサービスの利用

フリーランスエンジニアを対象とするエージェントサービスを利用する方法もあります。エージェントサービスは転職サイトや求人サイトとは異なり、案件紹介から条件交渉、契約の手続きまでを代行してくれるので、「初めての独立で不安」というエンジニアにもぴったりのサービスとなっています。

各エージェントサービスが保有している案件から、エンジニアそれぞれの要望に合わせた案件を紹介してくれます。エンジニア自ら案件を探したり営業したりする必要がないので、業務に集中したい人にもおすすめです。

フリーランスのWebエンジニアが案件を探すならBizlink

「安定した収入が欲しい」「自分で営業活動するのは苦手」という人がフリーランスのWebエンジニアを目指すなら、高単価案件が豊富なBizlinkを利用するのがおすすめです。

Bizlinkには専任のコンサルタントが在籍しており、面談からエンジニア1人1人に合わせた案件紹介をおこなっています。また、将来的なキャリアを想定した案件探しや、プロジェクト参画後のフォローなど、転職サイトやクラウドソーシングにはないサポートも充実しています。

幅広い職種の案件から選べるうえに、週2日〜やフルリモート案件も用意しています。またBizlinkでは参画中のプロジェクト完了前に次の案件を見つけられるため、安定的な収入が見込めます。無料で登録できるので、一度案件を探してみてはいかがでしょうか。

Bizlinkに無料登録する

まとめ

Webサービスが広く普及している今、Webエンジニアの案件は豊富にあり、フリーランスとして働いている人もたくさんいます。Webエンジニアはリモートワークしやすい職種でもあるので、「今よりも自由な働き方を目指したい」という目標を実現させることは十分可能です。

ただしフリーランスは収入が不安定になりやすいため、しっかりと案件が確保できる環境を作っておくことが大切です。これからフリーランスのWebエンジニアを目指す人は、エージェントなどのサービスを活用しつつ、案件を探していきましょう。

Follow me!

フリーランスの皆様こんな悩みありませんか?

  • 今後の自分のキャリアに悩んでいる
  • 自分の市場での価値を上げてみたい
  • 独立できるか正直不安だ…

こんなお悩みはBizlinkで解決しましょう!

関連記事Related posts